新入社員の育成を疎かにしてはならない

4月から新入社員を迎える企業も少なくないでしょう。新入社員は会社の将来を担っていく期待の星です。ところが、新入社員が入社して間もなくすると「仕事が全然できていない」「礼儀作法ができていない」「報告ができていない」といった不満があちこちの企業から聞こえてきます。

できないのは分からないから

それでは、なぜ、新入社員はできないのでしょうか?それは、“分からないから“です。「こんなことも分からないのか」と思うことも、つい最近まで学生(こども)だった新入社員には“分からない”ことなのです。ある企業では「郵便に切手を貼ることを新入社員が知らずに呆れ驚いた」と総務の方が言っていました。これは極端な例かもしれませんが、業務内容はもちろん、敬語の使い方、挨拶のしかた、私たちからすれば社会人として一般的であることも新入社員にとっては“分からない”ことなのです。ですから、会社は面倒くさがらずに一つずつ丁寧に教えていく必要があります。

新入社員はまるでスポンジ

分からないことがほとんどである新入社員はその分、素直で吸収力があります。私は前職で多くの企業の新入社員研修を請け負ってきましたが、新入社員は皆とても熱心で、真面目にメモを取り、研修で教わったことは難癖をつけたりせず即座に実践するので、とても感心させられることが多かったものです。良くも悪くも入社したばかりの新入社員は教わったことを当たり前のこととして受け止めます。であるからこそ、入社後の早い時期に正しいことを教えてあげることが重要なのです。40~50代の管理職の意識を変えることは並大抵のことではありませんが、それと比較して10~20代の新入社員の意識を変えることはそう難しくありません。

仕事の意義を考えさせる

会社は、新入社員に対してなにを期待するのでしょうか?職場の活性化?欠員の穴埋め?恐らく違うと思います。一刻も早く仕事を覚え、成長し、本人が仕事にやりがいを感じ、会社の目指す方向(共通の目的)に向かって頑張ってくれる、ということなのではないでしょうか。だとすれば、基本的なマナーや正しい仕事の仕方といった基礎的なことを教えるのはもちろんですが、それと同じくらい(もしくはそれ以上に)自分にとっての仕事の意義を本人に考えさせることが大切です。仕事は捉え方や考え方によって楽しくも辛くもなります。やりがいを感じられるか、前向きに取り組めるかどうかといったことは仕事内容そのもの以上に本人の捉え方や考え方に左右されます。「自分はなぜこの会社で働くのか」「自分にとっての仕事の意義とは」ということを早いうちから考えさせることが、仕事の捉え方や考え方を変えることに繋がり、今後の本人の働き方や成長速度をも大きく変えていきます。

自然と会社の期待する人材へと成長してくれれば良いのですが、それはあまり期待できません。労働力人口が年々減少していくなかでせっかく採用した新入社員ですから、その能力を最大限伸ばすために、会社の成長のためにも、新入社員の指導育成は極めて重要です。弊社では研修をはじめとした短期~中長期の育成支援をご用意しています。ご興味のある方はお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 組織文化は一日にして成らず

  2. フォロワーシップの重要性

  3. MQ会計_202020

    とっても簡単!MQ会計!!

  4. 組織に従うことと自己実現は相反するものではない

  5. 新入社員教育と将来像の明示

  6. 属人化を防ぐナレッジ・マネジメント

  7. 交通安全当番から考える挨拶

  8. 問題と課題

    問題と課題の違い

最近の記事 おすすめ記事
  1. 2023.12.29

    年末のご挨拶
PAGE TOP