人口減少が進み労働力不足が深刻化している一方で、定年延長の企業の増加や、高齢者の就業環境の整備などにより、65歳を超えても働き続ける人が増加しています。実際、そうした年齢層の力を借りなければ経営が成り立たない職場も少なくありません。
これからの時代、職場には定年後も活躍するシニア世代がさらに増えていくことでしょう。シニア世代の経験や知識は、企業にとって貴重な財産です。
年上の部下は扱いにくい?
自分より年下の部下だけで組織を作り上げるという時代は終わりを迎えつつあります。リーダーとしての資質は、年齢や経験の異なる人材をいかに活かせるかにかかっています。そのため、これからのリーダーには年上の部下も含め、多様な人材を効果的に活用できる能力が求められるでしょう。
しかしながら、年上の部下を扱うのは簡単ではありません。私自身も少なからず経験がありますが、一般的に、年上の部下は自分のやり方や考え方を持っており、そうすんなりは指示通りに動いてくれないことが多いものです。これは豊富な経験や過去の成功体験による自信から来るものですが、それが故に、注意や指導を行う際に気を遣い、関わること自体をためらってしまう若手リーダーも少なくありません。特に、相手が元上司や先輩であれば、その心理的な壁はより一層高くなるでしょう。しかし、関わることを避けていては、組織としての成長もチームとしての成果も望めません。扱いにくさを理由に年上の部下を遠ざけるのではなく、積極的にコミュニケーションを図り、相手を理解する姿勢が重要です。
年上の部下を指示どおりに動かすには
では、どのようにすれば年上の部下を指示どおりに動かせるのでしょうか。まず理解すべきは、年上の部下が指示に従わない理由です。彼ら彼女らは「自分のやり方のほうが効率的だ」「この方法のほうが成果は出る」といった信念を持っている場合が多いのです。そのため、単に指示を出すだけでは不十分で、「なぜそのやり方でなければならないのか」「その指示がどのような目的を持っているのか」を丁寧に説明することが求められます。さらに、相手のやり方についても耳を傾け、その良さや課題点を具体的に検討する姿勢を見せることも大切です。これにより、相手に納得感を与え、指示を受け入れてもらいやすくなるでしょう。
年下が年上を導く時代
現在、技術革新のスピードはかつてないほど早く、次々と新しい技術や手法が生まれています。そのため、若い世代のリーダーが時流を理解し、それをチームに浸透させていく役割を担うことがますます重要になっています。年上の部下は、これまでの成功体験や慣習に縛られ、新しい時流に適応するのが難しい場合があります。だからこそ、時代に即した視点を持つ若手リーダーが、年上の部下を導くことが必要です。ただし、導くとは「上から押し付ける」という意味ではなく、リーダーは尊敬と共感を持ち、年上の部下の経験や意見を活かしつつ、チーム全体を前進させるバランスを保つ役割を果たすべきです。 これからの時代、リーダーには柔軟性や包容力が一層求められるでしょう。年齢や経験を問わず、全てのチームメンバーを尊重し、協働できるリーダーが、変化の激しい現代を生き抜くカギとなるはずです。